top of page

更新日:1月25日


昭和81年4月1日

 

 近年のインターネットを使用した犯罪の増加に伴い、音羽功一朗警視総監のご指導で、警視総監直轄のインターネット犯罪対策課が設立されました。

 まずは1年間の試験運用を経て、刑事部もしくは警視庁の独立部署として運用をはじめます。


 インターネットに関する犯罪については、各所連携してお願いいたします。


インターネット犯罪対策課

準備室室長 山原光男

内線329-100





昭和83年12月18日

 
  • 若年層に人気の会員制交流サイト【pixi ピクシィ】にて暗号資産に関するグループに所属していた

  • 被害届が提出されたのは未成年を含む84名

【添付】pixi暗号資産グループメンバーリスト(黄色が被害者)


  • 会員制交流サイト【pixi ピクシィ】で『少額を皆で持ち寄りグループ管理者(※マスター)が暗号資産運用、その報告をレポートし、意見を出し合う』というグループだった。昭和82年8月に作成される。利益が出れば1年ごとにメンバーで分け合うとうたっていた

  • 事件の発覚は昭和83年6月15日。グループの突然の閉鎖を受け、「田中聖花」「斎藤仁」「杉並忠文」から被害届が提出される。その後、彼らの呼びかけで被害届が次々と提出される。

  • 被害者は未成年を含む84名、被害額は5万~300万と幅広く、総額は5185万円

  • 相手の素性も顔も知らない状態で交流できるサイトで、お互いに個人を特定するような情報をやりとりしていないため、状況の把握が難航

  • グループ管理者(※マスター)は、「未来は変えられる」が口癖で、レポートも読みやすく、心酔している者もいた

  • 昭和82年12月頃からメンバー増加に伴い、副管理者(※サブマスター)が3名加わった。それ以降、副管理者がメインで動き、任意ではあるが投資額も高額になっていった。管理者(※マスター)と直接コンタクトできる機会が少なくなった。グループから抜ける人も増えた

  • グループは事件発覚して間もなく管理者により消去された。グループ自体が消去されてしまった場合、pixi側にも個別のやりとりのデータは残っていないとのこと。

  • 被害届けの出されていない他のメンバーからも聞き取り調査をしたかったが、未成年の名前は登録されていないため断念

  • 「クルA」と名乗っていた「久留米誠一(16)」が親の金を使い込み投資に充てており、グループ閉鎖後に自殺している。

  • 副管理者(※サブマスター)に登録されている名前と年齢から「おとわこうた」は「乙和浩太」「音羽宏太」「音羽功太」の3名、「せんごくくらま」は「千石蔵馬」「仙石鞍馬」の2名、「せきぐちやすし」は候補が多すぎて絞り込めず。5名は全員関与を否定しており、インターネット対策課を通し発信者情報開示請求書を提出。

  1. ☑班長 □主任

  2. ☑係長 

  3. ☑管理官 □理事官 □課長

  4. ☑主要課長 □参事官

  5. ☑部長 □方面本部長 □主要参事官

  6. ☑主要部長 □警視副総監

  7. ☑警視総監

 

インターネット対策課より管理者である『未来革命家』の特定および副管理者の特定には至らなかった。捜査は打ち切り。

 





昭和91年10月11日

 
  • 氏名:加藤悠人(48)

  • 住所:東京都台東区谷中4丁目

  • 職業:証券会社 社員

  • 同居家族:妻(45)・息子(12)


  • 昭和91年8月1日18:15、台東区谷中の自宅にて頭にビニール袋を被せられ窒息死しているのが見つかった

  • 夕方、パートから帰宅した妻が発見し、通報した

  • 死亡推定時刻は同日16:00~18:00


  • 死亡推定時刻の付近で、黒い服の男が目撃される

  • 防犯カメラには映り込んでいるものの顔が班別できず

  • 被害者の爪に皮膚片が残っていたが特定には至っていない


  • 会社・近所・夫婦間・親子間で、大きなトラブルはなし

  • 評判が良く、誰もが口を揃えて「恨まれるような人ではない」という


  1. ☑班長 □主任

  2. ☑係長 

  3. ☑管理官 □理事官 □課長

  4. □主要課長 □参事官

  5. □部長 □方面本部長 ☑主要参事官

  6. □主要部長 □警視副総監

  7. □警視総監

 

谷中署刑事課が引き継ぎ、捜査を続けている

 


bottom of page